まだ午前中というのにすごい暑さ。 こんな日に外で作業なんてやりたくない。 でもやっている人もいるわけで・・大丈夫かな。 昨日もまあまあ涼しかったので、朝2時間ほど土を掘り返したり。 網状の服は通気性が悪く暑いので、結局ファン付きの作業着に戻りました。 しかし疲れてグッタリ、身体バキバキです。 ![]() これ、10日ほど前に収穫した巨峰です。かなり無残なことになってます。 去年あたりからテレビでよく、ブドウ農家さんが 「高温障害でブドウが干からびてしまう」 という映像を何度となく見てきましたが、まさにそれです。 (実が欠けているところは鳥に食べられた跡です・苦笑) 高温障害、一昨年はあまりなかったのですが、昨年はかなりやられ、 今年はもう、ほとんどの房がしわしわになってきています。 それに夜も温度が下がらないので着色が進まないのです。当然味にも影響します。 ![]() これは一昨日収穫したものですが、まだ濃い紫になっていません。 そうなるまで待っていたらすべて日干しになってしまうので、 まだ早いかも?と思いつつ収穫してます、味は十分甘いですが。 なぜ実がバラバラかというと、房単位でなく、食べられる粒だけもいでいった結果です(苦笑) 同じ房でもほとんどがシワシワだったり、緑と紫の色ムラがあったりするので。 また、良く熟した実はすでに鳥に食べられています(苦笑) ぶどう棚の下は、鳥が吐き出したブドウの皮がたくさん落ちています。 人間と同じように食べるんですよね。 ぶどうに紙の袋をかぶせても全く効果がないので 丈夫なネット状のものに変えましたがやはり食い破られるし、 昨年はカラス除けの黒い糸を張り巡らしたりしましたが、そこまで効果がなかったので、 今年は防獣網で上と下をすっぽり覆ってみたのですが、 初めのうちは隙間が大きく、そこから侵入されてかなり食害に遭い、 先日結構キッチリ覆ってそれからは大丈夫なのですが、まあ高温障害がひどいのでイマイチですね。 それにしてもこのまま気温上昇が続けば、 この種のブドウはもう、栽培がむずかしくなってくるかもしれませんね・・ 久しぶりにソロライブをやることになりました。 2026年2月22日(日)夜、国分寺GiveHeartsにて。詳細は未定です。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |