こんな日だった 2025年


2025年1月31日



数時間、デイキャンプしてみた。



天気は良かったんだけど、やはりこの時期は川に生命感なく、イマイチでした。
雨が降らないので水量激減だし、苔がびっしり付いてかなり残念なことに。

泊まりじゃないので酒も飲めないし。
こんなことなら次回はもっと近場にしよう。






2025年1月30日

(続き)
極道もの映画って、人の名前や組の名前がいろいろ出てくるし、
それぞれの関係性や勢力図がすぐには頭に入ってこないのと、

また昔の日本映画ってセリフがよく聴き取れない部分が多いし、
この手の映画は方言での会話が多いので、
何度聴いても理解できない部分もあったりする。

そんなわけでぼーっと観ていると置いていかれてしまい、
理解が足りずイマイチ楽しめなかったり。

まあそんな感じですがいろいろ新鮮ではあります。




2025年1月28日

(昨日の続き)
『孤狼の血』が面白かったので
その手の映画をもっと観たい、ってことで
『仁義なき戦い』とか有名だし、いいんじゃないかと。

シリーズで何作もあるのですが、一応全部観てみました。
深作欣二監督、菅原文太さん主演のものが面白く、
出演者も豪華で、みな本気度高い。
そしてやはり呉市が舞台の作品が多いんですよね。

他の極道ものも観たりしていますが、
評価が高いものはやはり面白いですね。
高倉健さん主演のももっと観たいと思ったし、他にもいろいろ。
まあいい社会勉強になってます。




2025年1月27日

何年か前、たまたまiPadで映画『孤狼の血』(役所広司主演)を観て、
面白いだけでなく、かなりの衝撃を受けたのですが、

昨年、続編『孤狼の血 LEVEL2』も観て、
これもまた(正視に耐えないようなシーンもありつつ)めっちゃ面白く・・

どちらも広島の呉市(映画では呉原市)が舞台のようなのですよね。

呉は昨年来生さんのツアーで行って、
駅から会館まで20分ほど散歩がてら歩いてみましたが
そんな雰囲気は微塵もなく・・

その時はまだ、そのあたりのことを知らなくて、
事前に知っていればいろいろ探索したかったのですが・・残念。




やっぱしうめー




2025年1月25日



朝の多摩川
なんだかいい雰囲気




2025年1月24日

今日、テレビを引き取りに来てもらいました。

もうすっかり見かけなくなった36インチのブラウン管テレビで、
デカいし奥行きもあり、重さはなんと80キロ(笑)

長らく使っていないし、場所はとるわ床は沈むわで(苦笑)
どうやって処分しようかと思いつつ何年も過ぎてしまい、
やっと撤去できてよかった〜。

もうだいぶ前ですが、これ買った時は
僕と業者の二人で2階まで運んだんですよね。
めっちゃ重くてキツかったです。
汗だくになり、全身の力が抜けてその日はオワリました(苦笑)

しかも運んでいる途中、業者があまりの重さに耐えかねたのか?
なんと突然、手を離してしまい、

当然テレビは僕の指の上に落ち、出血してしばらく使えませんでした。
(今考えるとおそろしい・・地面が土のところに落ちたのが幸い)

・・ってことがあったので、もう自分では運びたくないので業者をあたり、
リパブリック讃歌の替え歌でおなじみの電気店にお願いしたところ、

3人で来てくれて、ロープをかけて階段を降りて運び出してくれ、
料金もこんなんでいいの?ってくらい良心的で、申し訳ない思いでした。感謝!
(リサイクルショップに頼むよりだいぶ安いです、4分の1くらい)

それにしてもやはり、プロはすげーな!




2025年1月23日

先日、エアコンを買い替えたんだけど、
ん〜〜〜 (期待はずれ)




2025年1月22日



「開運」好みだったので、ためしにアル添廉価版も買ってみた。
(しかしめでたい絵柄)

んーー やっぱり純米のほうが旨かったけど、
こっちも開栓して2〜3日経ったら
アルコールっぽさがやわらいで飲みやすくなりました。
日本酒っていろいろと楽しみが多いです。




2025年1月19日

そろそろキャンプに行きたくなってきたのですが
なかなかそうもいかないので車で1時間の渓流へ。

母もドライブ好きなので誘いました。
日頃、母と会話らしい会話をすることがほとんどないので
いい機会となり、昔話その他、いろいろ話せて良かったです。

母は車から1歩も出ず、2時間半ちょいで帰宅。





やはり冬の渓流はどことなく寂しいですね




2025年1月16日

先日の母の誕生会、とても喜んでくれたようで良かったです。

以前から母には、歩かないでいると、寝てばかりいると
どれだけ筋力低下するか、たびたび言ってきました。

医者やケアマネさんにも注意され、その度にわかりました、と。

なのでお年寄りが歩くときに使う歩行器をレンタルしたのですが、
結局ちっとも使われずホコリをかぶったまま。

仕方ないので週3回行っているデイケアで
職員さんの付き添いで室内を歩かせてもらっていますが、
それにしても多分数十メートル程度?かと。

動かないでいて筋力衰えた経験は僕もありますし、
さらに老人になると一度衰えた筋力を戻すのにかなり時間かかるらしいですし。

(母は身障者なので、もともと歩くことは大変なのですが)
なんとか寝たきり回避してほしいので、これを機に少しは歩いてくれるとよいのですが・・




2025年1月14日

ささやかですが母の90歳のお祝いをしました。
ごく身内だけ、ひさしぶりに姪の顔も見られたし、和やかに過ごしました。



元気で長生きしてほしいですが、いろいろ問題も多いのですよね(苦笑)

頭のほうはわりとしっかりしているものの、
毎日ほとんど寝てばかりなので筋力は衰えるいっぽう。歩くのもやっと。
このままではいずれ寝たきり確定でしょうね。
医者やケアマネさんにも歩くように言われているのですが・・
昔はがんばり屋さんだったんですけどね。

それに今朝、様子を見に行ったらベッドから上半身ずり落ちて
逆さまになったまま動けないでいました。

筋力ないので自分ではどうすることもできないんですよね。
ひと言、助けて〜って呼んでくれれば済む話なんですけどね。

しばらくして朝食持って行ったら、
またさっきと同じ体勢でずり落ちて逆さまになっていて(笑)
(自分で足の爪を切ろうとしたが届かず、そうなってしまったらしい)

なので爪切りは僕に任せてもらい、呼子笛を首から下げてもらうことにしました。
それにしてもほかに誰もいなかったらどうするんでしょうね。
電話も一切してくれないし・・。




2025年1月13日

成人の日ですね。
(テレビで北九州の成人の日映像などみて)
こんなこと言ったらあれなんですけど、みんなよくやるなあ〜

自分も一応、行ったんですけど、何の感慨もなかったような。
退屈だったし、終わってからみんなでどこかへ行ったのかどうか?も覚えていない。

まあそういう奴は行かんでヨロシ!ってことなんでしょうけど。




2025年1月12日



これも好きです
(甘さ・辛さ・酸の変化)

昨年春、長ネギを狭い範囲に密植したのが
いい感じに食べごろになっているので
使うたびに引っこ抜き、最近は鍋に使うことが多いです

時短・簡単・テキトーに作ってもそれなりに美味いのがいいですね




2025年1月10日



ロスの大規模火災、これはあまりにも・・
まだ燃え広がっているし、この先どうなっちゃうんだろう?
命が助かっても、自宅も街も全焼なんて・・




2025年1月7日

小学生の頃、仲が良かった友人からめっちゃ久しぶりに連絡をもらい(中学以来)、
なんと数十年ぶりに再会してきました。

まあ立派になられて・・僕にはなじみのない世界ですが
銀行で要職に就き(なかなか激務そう)、数年前に早期退職、
昨年、八ヶ岳に素敵なカフェレストランをオープンして
今はこっちとあっちを行き来しているとのこと。

コーヒー飲みながら数時間、いろいろ話せましたが、
立派に社会人としてやってきた彼を見ると
己のガキさ加減を思い知らされます(苦笑)




2025年1月7日

(入口付近なのに)ほとんど人がいない








わんパスゲット!




2025年1月6日

今日は母親の90歳の誕生日でした。

あんなに健康に無頓着なのに、
こんなに長生きできるもんなんですね。

昨日かるくケーキでお祝いしたんですが
来週あたりあらためて近場でお祝いする予定。



正月はいただいた上等なお酒を飲めてうれしい(笑)

今日の寿司は鮮度に定評がある大型鮮魚店で買ったんだけど
うーん、、めずらしくハズれた(鮮度が・・)
月曜だから? 正月明けだから? それとも時間帯? 
遅めの夕方だったんだけど、陳列棚はガラガラで。
作ってから時間経ってるっぽい感じですね。
まあこういう時もあるのでしょうが贔屓にしてます。




2025年1月4日

再びぽんのワクチン接種に行ったところ、
やっぱり病院玄関前に着いたとたん激しく震えだし、
終了まで止まることはありませんでした。

待合室で隣だった柴犬がかわいかったな。




2025年1月2日

あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします

特に予定もなく、ゆるゆるのんびり過ごしています。
(やっていることは普段とあんまり変わらないような・苦笑)



まろやかで美味い〜




2025年1月1日

あけましておめでとうございます



朝8時頃なのにすでに長い列


大晦日は紅白観てました。

観なかった年も結構あった気がしますが、
日頃歌番組とか観ているわけではないので
せめて紅白くらいは観ておかないと、という気持ちと
やはり大晦日の風物詩ってところでしょうか。

とはいえそんなに興味あるわけでもなく、
誰が出るのかとか、開始時間なども知らなかったりして
今回もはじめのほうは見逃してしまいましたが、
以後はたびたび中座しつつもわりと観ました。
部屋でひとりで観ていたのですが
豪華な演出も相まってかなり楽しみました。

そして紅白が終わると画面は変わって「ゆく年くる年」、
除夜の鐘の音とともに雪国のお寺の静かな映像が流れてきたりすると
ああ、もうすぐ年が明けるんだなあ・・と、じんわり実感してきます。
子どもの頃からこの時間が好きなんです。

・・ってことで、今年もどうぞよろしくお願いします。










TOPへ 2024年へ